モニター募集のお知らせ

あしたば整体のホームページをリニューアル致します。つきましては、施術説明動画を撮影することになりました。

モニター応募はこちらから

下記のボタンより、Googleフォームへ移動して頂き、必要事項の入力をお願い致します。

QRで読み込む場合は下記QR

モニター募集

募集期間

2022年8月1日〜2022年9月30日

募集人数

先着30名

モニター参加者への特典

5回分の整体料金が半額。撮影は5回行われます。また、半額期間は撮影いたします。

整体を動画で視聴

あしたば整体の施術は、ご来院された方であっても「なんで、これで変わるの」とか、「なにをやってるのかわからない」など、整体の不思議さについての感想を多く頂きます。

モニター施術で動画解説

そのため、モニターの方にご協力を賜り、整体の効果を感じられる解説動画をつくって参ります。

モニター募集要項

モニターの方は、新規、既存の区分を問いません。しかし、あしたば整体にご理解をある方にお願いをしております。また、マッサージとは異なりますので予めご理解頂けると幸いです。

モニター整体は半額

この企画は、施術している風景を動画や写真で提供して頂きます。そのため、モニターの整体費用は半額とさせて頂きます。そして、撮影は通常は5回までで終了致します。

整体効果の感想も掲載

あしたば整体の施術や受けた感想。更に、ビフォーアフターの動きや姿勢の印象など、写真では伝わらない内容を記録してお届けする予定です。

解説動画

・体軸の安定性を評価する検査 ・バランスの悪い身体について ・頚椎の回旋で首コリを改善 ・腰椎の回旋で坐骨神経痛の改善 ・背中の歪みを改善

詳細解説

・胸郭を水平に整える整体。その結果、肩の可動域が向上する。つまり、腕が動かしやすくなる。 ・項部と頚部を整える整体。頭部の位置が自然の位置に整う。その結果、偏頭痛や首コリの改善が期待される。

スポーツでけがをするのはある意味避けられない事です。しかし、その後の対処が重要です。 スポーツ|蘇我のあしたば整体 こんにちは、あしたば整体の院長の久保です。今回はスポーツにおける怪我(けが)で、なおかつ、治りにくいものは整体が効果を発揮するという内容でお伝えしていきます。 蘇我周辺はフクダ電子アリーナがあり、スポーツを行うのも観戦にも最適です。

スポーツやアクティビティでのけが

また、房総の玄関口でもある蘇我周辺は、少し南に行くと、名門コースと呼ばれるゴルフ場が点在しています。更に、南へ行くと、サーフィンなどのマリンスポーツも盛んです。 マリンスポーツの代表格であるサーフィンも、けがをしやすいスポーツの1つです。また、当院で施術する事が多いゴルフでは身体の使い方によって偏りが発生します。したがって、けがをしやすいスポーツになります。 どのみち、スポーツにはケガが付き物。スポーツやアクティビティにおける怪我(けが)は、きちんとした治療を行い、残らないようにしたいものです。

当院のスポーツ外傷の患者特徴

あしたば整体には、スポーツで身体を痛めた方も数多くいらっしゃいます。ただ、スポーツで身体を痛めて、あしたば整体に来院される患者さまには、ある特徴がございます。

画像診断に映らないものを施術

当院では、X線やMRIなどの画像診断に映らない外傷を多く取り扱います。 どういう事かと言えば、骨が折れた。捻挫した。などの単純なケガは整形外科や整骨院で固定してもらったり、ちょっとリハビリで動かせば治ります。 ただ、シンプルな治療では治らないケースがあり、難しい関節症状はあしたば整体にご相談ください。、

スポーツで痛めた足首の捻挫の例

たとえば、スポーツをしていて、足首を捻ったとします。最初のうちは、足首の関節が腫れて動かすのも痛いという状態になります。そのため、固定が必要です。 1〜2週間かけて、痛みと腫れがひくにつれ、少しずつ関節を動かしていくのが、通常の流れです。

イレギュラーな捻挫の場合

しかし、強い痛みと腫れがひいてきた段階で、足首が動きづらい状態に陥る方がいらっしゃいます。 そうすると、痛みが残ったまま軽減しないと感じるようになります。 しかし、患者さまは、とりあえず動くから「まぁ、いいか」という心境で、放置してしまうようです。 更に、数ヶ月経ってもなかなか治りきらない。もしくは、だんだん動きが悪化する。その結果、痛みが強くなってくる。 これは、一般的な治療を受けている人でも同様です。 スポーツで足首を捻挫した後に、電気療法と罨法、あとは、軽いマッサージくらいで施術されてきた人は要注意です。

半年も改善しないのは、自然には治らない

半年経つのに、なかなか治らない。という人は、おそらく電気や罨法では、治らない関節だと認識してください。

スポーツでの捻挫は関節がずれる

時間が経っても、治癒しない関節は、捻っただけではなく、関節のアライメントがずれを起こしています。要するに、亜脱臼の状態です。 しかし、骨が外れているわけでは無いので、レントゲンやMRIには何も映りません。

関節がずれると面が不整になり、引っかかる

関節がずれると、基本的に引っかかるようになります。 そのため、動きづらい。もしくは、動かなくなります。 そのまま、放置していても、自然に良くなる可能性は低く、正しい方向へ関節の動きをつけてあげる必要があります。 当院は正しいルートを見つけて、自然の位置に戻してあげる整体を行います。蘇我でスポーツをされている方は頭の片隅に置いといてください。 TOPに戻る

骨折骨折の整体の適応外である。「急に痛くなった!これは、骨が折れているかも?」 こういう時は、あしたば整体に限らず、おそらくはほとんどの手技療法で適応外だと思われます。当然、当院では適応外です。

整骨院では骨折後療法を行う

整骨院は骨折の後療法という名目で、電気治療や固定の管理などを行います。 しかし、これは整復したあとの骨癒合を促進する目的のものです。

骨折を整復するためには画像診断を

骨折の整復には必ず、画像診断を行いながら、骨の断片を本来の位置に戻すことが重要です。この整復を、レントゲンも観ずに長年の経験や感触などで行う、猛者の先生がたまにいらっしゃいます。

整骨院で骨折整復したのは過去のこと

40年前、50年前はポータブルのレントゲンなどを使い、柔道整復師が骨が折れているものの整復を行っていた歴史があります。 しかし、現在では画像診断の医療機器も発達し、整形外科の医師も大勢いらっしゃいます。

骨折の診断は医師が行う

そのため、無理に柔道整復師が骨折の整復をすることはありません。きちんと、医師の診断のもと適切に対処することが求められます。

応急処置としての骨折治療

当然、骨折か捻挫ではっきりしない場合に整骨院などで診てもらう事はあります。そういう意味で整骨院は骨折の応急処置を認められています。 但し、あくまで応急処置なので、その後の診断は医師が行うのが適当です。

整体は骨がくっついている事が前提で行う

整体などの骨格矯正では、骨の位置を整える技術であって、骨折を整復する技術ではありません。 したがって、骨が折れている場合、整体は適応外となります。

痛みがある時の整体は効果が薄い

また、骨が折れると、強い痛みのため、周囲の筋肉に力が入ってしまい、上手く骨格矯正が出来ません。 痛みがあるときの整体は効果が薄いのは、以前もご紹介しましたが、同様の理由で骨折している時も整体の効果は薄くなります。

画像診断で何も無いけど、痛いときは整体を

上記の理由により、画像診断のもと、骨の画像による異常は無いけど、痛みがある場合などで整体を活用されると良いと思います。 TOPに戻る

テクニックとコンセプトの差。というお題でお伝えしていきたいと思います。あしたば整体の院長、久保です。当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。

コンセプトは根幹の考え方です

患者さまから頂いた中で特に鋭い質問だな。と感じたのが「あしたばさんとほかの(治療院)差って考え方なの?」というのがありました。私自身が考えさせられる質問です。当院は当たり前にやっている事も他院はおこなっていなかったり。逆に他院が普通にやっている事を当院がやっていなかったり…どこに差異があるのか考えるきっかけになりました。

他院の努力もすごい

私は最近、他院のホームページをよく閲覧します。そこで、ほかの治療院がどういう内容を掲載しているのか勉強になることも多いです。そのなかで、成果や体験談が多く載せてあるホームページを目にします。患者さまに体験談を書いてもらって、写真を撮影してと。凄いなぁ~とただただ感心します。更に詳しく観ていくと「あれ?」と疑問に思うこともあります。

施術テクニック推しが多い傾向

〇〇テクニックと名称をつけて、テクニック推しをしている治療院は多くあります。そして、そこには症状が改善された大勢の人が体験談を写真付きで掲載されています。それだけ協力してくれる患者さまがいらっしゃるのだから成果は出ているのだと思います。ただ、施術のエビデンスが見当たらない事が多いと感じます。 実際に改善しているのでしょうからその理論の一端を掲載したら、もっと信頼性や評価が向上するでしょう。もっとも、マーケティングの一環として必要な部分しか掲載しない。という戦略で敢えてスリムなページにしている場合もあるでしょうから何とも言えません。

当院はできる限り理論を載せたい派

当院では、わかっている限りの施術に対する考え方やエビデンスは掲載したいと考えています。施術をしている最中に全ての情報をお伝えするのは難しいですし、喋りに集中して手が疎かになったら本末転倒です。今までは、患者さまの間でだけお伝えしていた情報でしたが、そろそろ外部に発信する時期に差し掛かったと感じます。この業界に入って20年が経ちました。体についての情報や見識を深めることもできました。そして、ある程度固まってきていると感じております。よりわかりやすい伝え方ができるように工夫をして参ります。


TOPに戻る

料金表|あしたば整体の料金案内

あしたば整体の料金表を作り変えました。今まで、料金がわかりづらいとのご意見をいただいておりました。

このたびシンプルな料金表を作成しました。全て、税込価格となります。

 

当院の治療に対する考え方は、一度よくなった体を再び壊さないことです。

そのため継続で来院される方を大切にする料金設定です。

料金設定は治療内容や所要時間などを考慮したうえで決定しております。

TOPに戻る

整骨院やカイロプラクティック、マッサージや整体などの手技療法のお店や院は、一般的に“やってもらった感”がある施術の方が患者さまの支持を得られやすい傾向があります。

そのため患者さまの体に合わない、もしくは負担のかかる、ちから加減の施術が多く見受けられます。わかりやすい一例が「痛いけど終わった後はスッキリする治療」というものです。この治療におけるメカニズムは二つに大別できます。

一つは、痛みのでるほど強い刺激で患者さまの体を緊張させる。結果、痛みの出にくいポジションをキープするもの。しばらくすると痛みがぶり返す特徴があります。

もう一つは、患者さまの筋肉のガードを突き破って痛みの出るポジションを無理やり変えてしまうもの。こちらの結果はからだが壊れるか改善されるか紙一重です。上手くいくと痛みがなくなる可能性があります。

どちらの治療においてもかなりのリスクを伴います。からだの仕組みを理解していて、本当に患者さまの体を治してあげたい。と考えている治療家は選択しづらい方法だと個人的には思います。しかし“やってもらった感のある施術”がニーズとしてある以上、わかりやすい形で顧客満足を追求しているお店は今後も痛い治療を続けていくでしょう。

あしたば整骨院の施術におけるちから加減はかなりソフトです。また揉むわけではなくからだを揺らすのがメインなため、やってもらった感のある治療を期待している人からすればミスマッチになります。

せっかく貴重なお時間と費用をかけて来院されてミスマッチだと感じられたら、非常に残念ですし申し訳ない気持ちでいっぱいになります。特に新規でお越し頂く患者さまには不安がかからないようにしたいと考えております。

そのため、このような情報を発信しています。他院の施術を否定するものでは無いということをご理解頂けると幸いです。

ページの先頭へ