
千葉で唯一のゆらゆら整体 千葉で2001年からの実績
あしたば整体 TEL 043-266-1615
開院時間 9:00~19:30(受付19:00まで) 休日 日曜・祝日 所在地 〒260-0811千葉県千葉市中央区大森町464-23
千葉で唯一のゆらゆら整体 千葉で2001年からの実績
開院時間 9:00~19:30(受付19:00まで) 休日 日曜・祝日 所在地 〒260-0811千葉県千葉市中央区大森町464-23
2022/7/1(金)
薬が効きにくい疾患とは?
このお題で本日はお伝えしていきたいと思います。あしたば整体の院長 久保です。いつもご覧いただきありがとうございます。
頭痛薬を飲んでもあんまり薬が効かない気がするのは何故ですか?というご質問を頂きます。頭痛薬として販売もしくは処方されるものは偏頭痛を抑える目的で服用します。しかし、それが効かないとなると不安に思うのが当然です。実は、薬がよく効く頭痛と効きにくい頭痛があります。この違いを解説していきたいと思います。
頭痛薬を飲んで30分もすると痛みが楽になってきた。こういう経験を持っている人は多いはず。こういう頭痛はおそらく偏頭痛(血管性頭痛)であることが考えられます。偏頭痛は多くの場合、痛みのポイントがあり痛みがドクンドクンと脈打つ感覚があります。
偏頭痛(血管性頭痛)は血管が周囲の組織(筋肉や関節、靭帯、神経)に圧迫されることが引き金となり発生します。偏頭痛の発生する前兆があるのは、この圧力を感じることや血管が拡がった感覚からだと考えられます。この偏頭痛は圧力に打ち勝とうと血管を拡張するセロトニンというホルモンを放出します。そして、血管が拡張しすぎるとドクンドクンと脈打つような痛みを感じるようになるのです。
一方で、薬が効きにくい頭痛は、薬を飲んでも改善されにくいものに筋緊張性頭痛があります。この頭痛の特徴は筋肉の緊張によりからだが引き攣れている。もしくは、お薬の薬理作用の範疇外であるためです。通常、頭痛薬の類は痛みをブロックするのが大きな役割なため、筋肉の緊張には影響を出さないはずです。一緒に筋肉を弛める薬が出ている場合は別ですが。
TOPに戻る