胸郭の整体について 主に、肩こりや、五十肩、また、不眠の改善に効果を発揮するため、胸郭の整体を行います。

胸郭

胸郭は補正で歪む

身体は、頭部と骨盤の位置が体幹の直線上に揃っていない状態であるとき、胸郭が立体的に歪むことで頭部、骨盤の位置補正を行います。

見た目で一方の肩が下がる

それゆえに、肩が傾いて見えるのが特徴です。この歪みは、頭部と骨盤の位置が体軸の中央から外れるほどに大きくなる傾向があります。

その結果、胸郭の周りを包んでいる筋肉は緊張して、肩こりを感じたり、背中が張ってきたりします。

肩こりの原因は胸郭上部

肩こりの原因は一般的には、腕の使い過ぎとか、同じ姿勢が続いたからと言われます。

確かに、その要因もあります。

しかし、本当の原因は胸郭上部の歪みにあります。

ちょうど首と肩口の境目は構造上、歪み方が変化するポイントでもあります。

そのため、これ以上歪ませないように、無意識に肩周りの筋肉を緊張し、ガードするのです。

これは、肩こり解消のために、すぐマッサージするのは控えた方が良い理由でもあります。

胸郭の歪みで腕も不調に

首と胸郭の境目である肩口は、医学的には胸郭上口と呼ばれています。ここは、腕に向かう神経の通り道(腕神経叢)があるため、圧迫を受けると腕の痛みや痺れが現れます。

その状態が続くと肩や肘、手首の機能障害へ

胸郭の歪んだ状態が長期間になると、胸郭の歪みに合わせて、肩や肘、手首といった関節まで歪むようになります。

その結果、五十肩や肘の痛み、手首の痛みと連鎖的に波及します。これは、四肢の症状で詳しく解説します。

背中が張ると不眠に

ちなみに、背中が張ってくると、痛みよりも不快感を強く感じるようになります。そして、この不快感の影響は、単純に背中の張りと感じるよりも不眠につながります。 不眠の原因はもちろん、様々な要因が考えられます。原因も単一であることは稀です。 しかし、背中の張りが不眠に与える影響はかなり大きいものになります。

胸郭の整体方法は

胸郭の整体は主に脇の下から動かす方法と、肋骨下部から動かす方法があります。 歪んでいる部位によって手法も異なりますが、現在のところ腋窩から肋骨の動きをつけていくのが有効であると考えております。

五十肩の矯正にも応用

五十肩は胸郭の歪みと肩甲骨の位置不良により、肩関節に負担がかかり、ついには肩関節自体に炎症が発生したものです。

この場合は、炎症が早期に改善するよう胸郭の歪みを修正する必要があります。 こちらの内容も、五十肩のページで解説します。

胸郭が歪むと、派生する不調が数多く発生するため、注意が必要です。少しでもご参考になれば幸いです。

運動をおすすめしない身体(の状態)があるのはご存知でしょうか? 運動
あしたば整体、院長の久保です。今日は常々、施術後に「運動しなくていいですからね」と言っている根拠について解説します。

運動をおすすめしない身体とは?

一般的にはけがをしやすい状態と理解されていると思います。今まで、走ったことも無いのに、急にジョギングを始めたら足を痛めた。 そんな話を聞いたりしませんか?けがをした本人は「最近、身体が鈍っていたからなぁ」なんて、照れ隠しのように話をします。 身体が鈍っていたのは事実だとしても、何故けがをしてしまうのでしょうか?

実は、バランスが悪くなっている身体

久々の運動でけがをする原因は、単一の理由ではありません。昔の身体イメージとのギャップ。筋肉自体が弱くなっていた。しかし、最も大きな要素としては、身体のバランス自体が崩れている事が挙げられます。

日常の動きは脳みそが補正する

では、日常の生活動作でもけがをするのか?と言われると、その確率は低いです。これは、私達の脳みそが優秀だからです。多少の歪みやバランスの悪さは補正をしてしまいます。

バランスが悪くなり過ぎると

しかし、脳みそが優秀だからと言っても限界があります。あまりに歪みが強かったり、バランスが悪くなると補正をし切れず、ヨタヨタと動くようになります。

バランスが悪いと動きも鈍くなる

それだけではありません。関節自体が自然な位置では無くなるために、関節が動きにくいために、からだの動きも鈍くなります。 俊敏に動けなくなる一つの要因です。

当然、こういう状態はでは日常生活でも痛める可能性があり、更に、この状態で運動し始めたりしたら危険な状態です。

運動より先にバランスを整えるべき

そのため、運動で何とかしようと考えるよりも、まず、整体で身体のバランスを戻してから運動を始めるのが良いと思います。

運動をしてもよい身体とは?

やはり、からだの軸が整っており、バランスが良いからだです。変に力まなくて済みますしベストです。

TOPに戻る

ページの先頭へ