10回で改善することを目指して整体に取り組んでおります。
あしたば整骨院の院長、久保です。当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
今日はよく質問を頂く、「何回くらいでよくなりますか?」について解説していきたいと思います。 私は10回で改善を感じるのが普通だと思います。
たとえ、変化しにくい身体であっても全く動かないということは、むしろ稀です。変化の早い方ですと3回で動きや症状が改善されます。変化しづらい方でも10回で症状の改善がわかるようです。
逆に10回以上、整体施術をしたけど改善する気配がない。むしろ、重たくなった。という場合は、別の理由が考えられます。
たとえば、内蔵疾患の場合です。これが、不調の原因だった場合には、整体で体のバランスを整えても改善するとは考えづらいです。確かに施術した直後は体を動かされた理由で、軽くなったと感じても、すぐに元に戻ってしまいます。
ほかにも、神経系の疾患や精神系の疾患、骨折などの強い物理外傷の場合も整体では改善されないでしょう。根本的な原因がハッキリしている疾患を抱えている場合は、疾患の根本原因を取り除くことが先決です。
次は原因がよくわからないものについてです。不調や痛みを抱えている時に、原因や理由がハッキリしている事はめずらしいものです。ほとんどの場合、どういう理由かわからないが痛みがある。とか徐々に症状が現れたから不調の原因はわかりません。というのが一般的なのではないでしょうか?
また、症状の原因はこれかもしれない。と心当たりがあったとしても、正解とは限らない。という時も多々あります。
こういう時の痛みや不調が筋肉や関節、神経など筋骨格系に原因があると感じた場合に、みなさんは整形外科や整骨院、整体などを受診されると思います。そして、筋肉や関節、神経がどこかに触っているからみたいな診断をもらって治療や施術、リハビリに取り組むことになります。
ここでタイトルの「10回で改善の成果を感じるのが普通」につながります。治療や施術は延々とやるものだと思いますか? 私は延々と治療を続けるのは患者さまと施術者の双方にとってデメリットだと考えています。
患者さまは時間の拘束と費用面の負担が大きくなり、施術者は実力が上がらず、非生産的な時間となる可能性があります。
そもそも施術者に治す気が無い場合は話が別ですが…(私はこの仕事をしている人間は全員、患者さまに良くなってもらいたいと考えているはず。と思っています。そうじゃないとこの仕事は長く続きません) 思いの部分は置いとくとして、10回くらい施術をしてみて改善をまったく感じない。感じられない。
こういった場合は別の疾患を疑って、医療機関の精密検査や高度な画像診断、ほかの医師、治療家、専門家に相談するのをおすすめします。 気持ちの切り替えが大切になります。これはからだの治療に限った話ではありません。万般に通じる大事な考え方の1つです。
この判断をするときに邪魔してくるのは「ここまでやったのだからもったいない」という思いです。これは「サンクコスト効果」と呼ばれています。
たしかに積み重ねたものがリセットされてしまうことに人は抵抗を感じます。しかし、よく考えてみると「ほとんど成果がでていない積み重ね」にもったいなさを感じる必要は全然ないのです。
これが「動きも痛みも変わってきていて、もう一息だ」と感じているなら無理に変えるとなれば、非常にもったいないことです。 そういう事でない場合には、変化をつけるのも一つの考え方になると思います。
あと、もう一つの状況として、何かしらの理由で元には戻らないけど改善させたい。改善している。といった場合です。 これは、リハビリなどでよくある話です。身体の不具合が以前のように戻らないのが明らかな状況でどれだけ改善できるか。とチャレンジしている時は、根気よく続ける必要があります。
たとえば脊髄損傷などで下半身に麻痺がある場合は、治療や施術をしたところで神経が元通りになる道理はありません。しかし、残存機能を向上させるためにリハビリなどを行います。
このときに一定の成果が出ているのなら、途中であれこれ治療や取り組みを変えるのは好ましくありません。少し長い時間で判断・評価する必要があります。ここでは先程の10回で~の話は尺度が異なります。
但し、リハビリであっても質の高いもの、低いものは存在します。イメージと実際の成果が異なる場合は説明を求めたり、思い切って変えたりする必要が出てくると思います。 結論としては、ある目安の回数はきちんと取り組んでみて成果が見込まれない場合は、べつの機関で診断や評価をしてもらうようにしてみてください。その目安は10回の治療回数である。という意見です。少しでも参考になれば幸いです。
TOPへ戻る昨年は格別のご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、12/29㈬~1/3㈪を冬季休暇とさせて頂きます。
ご迷惑お掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
この度、感謝の気持ちを込めて心ばかりの粗品をご用意させて頂きました。皆様のご来院をお待ちしております。
本年も、なお一層のお引き立てを賜りますようお願いし申し上げますとともに、ご健康とご多幸をお祈りいたします。
令和4年 元旦
あしたば整骨院
あしたば整骨院ではお一人様の施術時間を30分で設定しております。
当院の整体は優しい揺れの刺激で骨格を整えていきますが、施術時間中ずっと体を動かされている状態になります。あまり長い時間、筋肉に対する揺れ刺激が加わると本来は関節を支えるように働くはずの筋肉のおさえが上手く機能しなくなる可能性があるためです。
これは身体の仕組み上の理由となります。あしたば整骨院の整体は骨格(関節の並び)を整えることを目的としており体を揺らしながら骨格にアプローチをかける整体です。揺らし自体は優しい刺激なのですが、皮膚を介して筋肉、関節へと力を伝達し続けますのでそれなりに刺激の加重があります。
そのため長時間の整体を受けていくと筋肉や関節に負荷がかかってくるため筋肉がへたる状態となります。また優しい刺激とはいえ加重が続くと筋肉が張り返しのような状態を引き起こすと考えられます。その結果、関節の位置を整えても筋肉の引っ張りや逆に骨格を守るための支えが足りないためにすぐに関節位置の不整を発生させることにつながってしまうのです。
どんなに素晴らしい治療や施術でもやりすぎはよくないと考えています。適切な施術を適度な時間と最適な間隔で行ってこそ良い成果となって表れてくると思います。
千葉の姿勢整体|頭痛・不眠の改善には骨格を自然な位置に整える姿勢整体|千葉・蘇我の整体ならあしたば整骨院
ご予約・ご相談はTEL:043-266-1615
千葉市中央区大森町464-23 (京成ちはら線 大森台駅 徒歩1分)
あしたば整骨院では姿勢写真にAI解析を導入しました。
AI解析では関節の位置関係などから、歪みやズレなどを可視化することが可能です。
からだの傾きや脊柱のねじれなどを客観的数値で表すことができるため、ご自身のからだがどのくらいよくなったのか。
また施術を継続することで、どのような変化が生まれたのかなどを確認することができます。
更には日々のメンテナンスなどで、どのように気をつければよいか。アドバイスが得られるようになっております。
よろしくお願い致します🍀
よく質問されることに「私の場合は冷やした方がよいの、温めた方がよいの?」というのがあります。
結構、悩まれる方が多いと思います。
あしたば整骨院では「時と場合によって対応が異なります」とお答えします。
たとえば足を挫いて痛めた場合、すぐに冷やします。これは足の関節が捻挫したあとの炎症が発生するのを少なくするためです。捻挫などで炎症が起こるのは必要な仕組みですが、強い炎症はかえって治癒を遅らせます。こういう場合は急性の疾患は冷やす選択となります。
逆に慢性的な肩こりや腰痛などについては患部を温めるほうが良いとされます。このとき炎症などは発生しておらず、筋肉の緊張や張力があがることで血流が阻害されている場合が多いからです。そして温めた方が軟部組織の代謝が活性化します。
患部やからだを温めるときに注意する必要があるのが、温め過ぎによる筋肉の緊張を取りすぎないことです。慢性的な疾患で温めるのが基本だからと長時間温め続ける方がいらっしゃいます。筋肉はある程度緊張することで骨格を支える役目を果たしています。
その役目まで取ってしまうと骨格が上手く支えられずに姿勢が崩れることに繋がります。肩こりや腰痛のときには骨格の支えが必要な状態であることがほとんどです。そのため温めすぎには注意が必要です。
あしたば整骨院で質問されるときはほとんどの場合、骨格を支えるために筋肉の緊張が必要な人からのものになります。この温めすぎには注意が必要といつもお伝えしています。
平素はあしたば整体にご厚情頂きありがとうございます。
院長施術(午前9:00~13:00 午後15:00~18:30)
休診
日曜、祝日、夏季休暇(8/13〜8/15)、冬季休暇(12/29〜1/3)
ご理解の程、宜しくお願い申しげます。なお、ご予約は、お電話にてお願い致します。
あしたば整体
TEL/043(266)1615
あしたば整骨院のLINE登録を行っております。
従来は施術のBeforeAfter写真を印刷しておりましたが、クライアントさまのLINEへお送りするサービスを始めました✨
これにより、拡大したり比較したりが簡単にできるようになりました💁♂️
よろしくお願い致します🍀
あしたば整骨院では施術スタッフ、フロントスタッフを募集しています。
からだの根本改善や姿勢を整える整体に興味がある人にとって、やりがいのある職場となります。
よろしくお願い致します😊🙏
あしたば整骨院では主に手技による施術を行います。
手技による施術と一口に言っても、整骨院や整体、カイロプラクティック、マッサージなど、違いがイメージできないと思います。
当院における施術について少々お伝えできれば幸いです。
あしたば整骨院の施術は
1、マッサージしない
2、ボキボキしない
3、クライアントさまのからだを軽く揺らしてバランスを調整します。
4、骨格の整う方向を始めに検査(評価)します。
5、再評価を繰り返して、正しいルートで動かしているか確認を常に行います。
ドライブするときに目的地を決めて、ルートを検索する。そしてナビ通りに走っているか確認する。
こういった当たり前のことを繰り返すことで理想のからだへ向かいます✨
あしたば整骨院では筋・骨格系の調整を施術と称して行います。
一般に整骨院のイメージは
電気をかけて、温めて、マッサージをする。というものが多いと思われます。
それで身体が整うのであれば、それでよいと思います。
何かしらの施術によって、痛みが改善されたり、動きやすくなったりパフォーマンスが向上するのであれば「体感」がエビデンスとなり得ます。
当院では「体感」に治療根拠(エビデンス)を求めることは致しません。体感がよくなることはもちろんイイことです👍
あしたば整骨院では、施術を行うことで「体軸の安定性」が向上して「腕と足をある一定の位置で支持できる強さ」を指標にしております。
どれだけ体感がよくても体軸の支持性能が低ければ、身体はすぐにバランスを崩し不調になるからです。
体軸の安定性は姿勢の良さにも影響を及ぼします。安定性のない身体では、姿勢が悪くなりがちです。
そしてどうしても筋肉で頑張って支える必要がでてきます。こういう状態では姿勢は悪いし身体は痛いし、疲れるし…
からだに不調がある方は心当たりがある文言ではないでしょうか?
こういった理由により、常に体軸の安定性をキープすることが、当院における治療の根拠となるところです。